使い方
食品を庫内中央に置く
使える容器
ガラス | 耐熱性のある容器 | ○(使用可能) |
ガラス | 耐熱性のない容器 カットガラス、強化ガラス | ×(使用不可) |
プラスチック | 耐熱温度140℃以上の容器で「電子レンジ」可表示のあるもの | ○(使用可能) |
プラスチック | スチロール、ポリエチレン、メラミン、フェノール、ユリアなども溶けたりします。 | ×(使用不可) |
陶磁器 | 絵柄、ひび、金銀模様のある器は避けてください。 | △(条件付き) |
漆器 | 塗りがはげたり、ひびわれしたりして使えません。 | ×(使用不可) |
金属・アルミ・ステンレス | 火花がでて使えません。金網、金箔、金線のはいったものも使えません。 | ×(使用不可) |
アルミホイル | 火花が出てつかえません。 | ×(使用不可) |
木・竹・紙 | 焦げたり、燃えたりして使えません | ×(使用不可) |
ラップ | 耐熱温度140℃のものであれば可能。油分の多い料理は高温になるり、溶けるため使えません。 | △(条件付き) |
モードキー
押すたびに「あたため600W」→「あたため500W」→「解凍」→「煮込み」の順に変わる。
「あたため600W」:料理や飲み物のあたための時
(注)「あたため600W」のみ、モード選択をせずに時間設定キーのみで設定できます。
「あたため500W」:食品包装に記載されたワット数で選びます。
「解凍」:
100g | 1分30秒 |
150g | 2分00秒 |
200g | 2分30秒 |
300g | 3分00秒 |
400g | 6分00秒 |
時間設定キー
最長は15分(煮込みは30分)
1分:1分~15分を設定する。15の次は0に戻ります。設定時間が長い時は長押ししてください。
30秒:表示時間に対し±30秒。30秒の次は0秒。
10秒:10秒~50秒を設定します。50秒の次は0秒。
スタートキー
スタートキーを押してスタートします。
できあがり
終了後、お知らせ音「ピーッ、ピーッと5回」鳴り、庫内灯は消灯します。表示部が「End]となったらできあがりです。
(注)タイマーが切れる前に停止したい場合は、必ず「取消しキー」で取消してからドアを開けて下さい。
上手な使い方(あたため)
・容器や皿に入れて過熱します。
・量が多い時は分けて過熱した方がより上手に仕上ります。
・ラップをする時は食品部をゆったりおおうようにかぶせて下さい。余裕がないと破裂する恐れがあります。
・ごはんやカレーなどは、平たく均一に1人前ずつ包んで冷凍しておくと上図にあたたまります。
・飲み物のあたためのときは蓋やラップはしないで、入れる量は8分目程度にして下さい。
(注)加熱後、容器が熱くなっているので、ふきんなどで気をつけて取り出します。
上手な使い方(解凍)
。平たく(暑さ3cm以下)均一に一人前ずつ包んで冷凍しておくと上手に解凍できます。
・量が多い時は分けて冷凍した方がより上手に解凍できます。
(注1)解凍が足りない場合は、出来具合を見ながら解凍して下さい。
(注2)発砲トレーは使わないでください。溶ける事があります。
設定時間の目安(室温もの・冷蔵もの)
食品名 | 分量 | 加熱時間 | ポイント |
ごはん | 1杯(150g) | 約1分 | 固めの時は水で霧吹き |
ハンバーグ | 1個(80g) | 約1分30秒 | |
焼き鳥 | 6本(150g) | 約1分30秒 | 先にタレを塗る |
天ぷら・フライ | 1人前(150g) | 約1分30秒 | |
焼きそば・スパゲッティ | 1人前(200g) | 約2分 | パサ付いている時はサラダ油かバターを少し混ぜる |
お弁当 | 1人前(400g) | 約2分30秒 | 醤油の容器やアルミケースは取り除く |
おにぎり | 1個(80g) | 約40秒 | |
まんじゅう | 1個(65g) | 約20秒 | |
肉まん・あんまん | 1個(110g) | 約1分 | 底の紙を取って、さっと水にくぐらせ、1個ずつラップに包む |
みそ汁 | 1杯(150g) | 約1分30秒 | |
煮物 | 1人前(200g) | 約2分 | |
カレー・シチュー | 1人前(200g) | 約2分 | |
どんぶりもの | 1人前(350g) | 約2分30秒 | |
牛乳(冷蔵) | 1杯(200ml) | 約2分 | |
お酒(常温) | 1本(180ml) | 約1分 | |
茶碗蒸しのあたため | 1個 | 約50秒 | |
ロールパンのあたため | 1個(80g) | 約20秒 |
設定時間の目安(冷凍もの)
レトルト食品等で500Wが推奨されている場合は「あたため500W」に設定して様子を見ながら温めて下さい。
食品名 | 分量 | 加熱時間 | ポイント |
フライ | 4個(100g) | 約2分 | 皿に並べる |
ごはん | 1杯(150g) | 約3分 | |
ハンバーグ | 1個(80g) | 約2分 | 加熱後、ラップのまま2分蒸らす |
焼きおにぎり | 1個(80g) | 約30秒 | |
肉まん・あんまん | 1個(110g) | 約1分30秒 | 底の紙を取って、さっと水にくぐらせ、1個ずつラップに包む |
今川焼き | 1個(90g) | 約2分 | |
ミックスベジタブル | 100g | 約1分30秒 | |
里いも | 300g | 約10分 | |
シュウマイ | 1袋(230g) | 約3分 | 両面に水をふりかける |
ピラフ | 1人前(250g) | 約4分30秒 | あらかじめほぐしておく |
設定時間の目安(ゆで野菜)
根菜の加熱時間は目安です。分量や状態により加熱時間は異なります。必要以上に加熱すると焦げたり・発煙・発火の恐れがあります。様子を見ながら加熱して下さい。
食品名 | 分量 | 加熱時間 | ポイント |
じゃがいも・さつまいも | 150g | 約3分 | |
にんじん | 200g | 約6分秒 | 用途に合わせて切り、あらかじめひたひたの水を加えておく |
だいこん | 200g | 約4分 | 大きさをそろえる |
キャベツ・白菜 | 200g | 約2分30秒 | 太い芯はあらかじめ、そいでおく |
ほうれん草 | 200g | 約2分 | 葉と茎を交互に重ねてラップに包む |
カリフラワー・ブロッコリー | 200g | 約2分30秒 | 小房に分け、あらかじめ食塩水につけてアク抜きをする |
グリーンアスパラガス | 200g | 約2分30秒 | 根元のかたい皮をとり、あらかじめ軽く塩でもんでおく |
(注)連続使用や水分の少ない食品を加熱すると保護装置がはたらいき、運転が自動停止する場合があります。約30分ほど休止して下さい。
調理例(カレーライス)
材料
・牛薄切り肉・・・・・・300g
・じゃがいも・・・・・・2個(約300g)
・たまねぎ・・・・・・・1個(約200g)
・にんじん・・・・・・・半分(約100g)
・カレールウ・・・・・・100g
・水・・・・・・・・・・500ml
作り方
❶牛肉は3~4cm幅に切る。じゃがいも、たまねぎ、にんじんは、一口大に乱切りにする。カレールウは刻んでおく。
❷深めの耐熱容器に牛肉、たまねぎ、にんじん、水を入れ、落し蓋をして更に蓋をする。材料は完全に水にひたるように平らに入れる。
❸「あたため600W」で約10分加熱する。
❹じゃがいもを加えて、再び落し蓋をし「あたため500W」で約15分加熱する。
❺アクをとり、カレールウを加えてよく混ぜてとかす。
❻ふたをして「煮込み」で30分加熱する。
注)じゃがいもは加熱しすぎると、崩れてしまう場合があります。「あたため500W」での加熱が終わった段階で串刺して固さを確認します。加熱が不足している場合は「あたため500W」で追加加熱します。
調理例(肉じゃが)
材料
・牛薄切り肉・・・・・・200g
・じゃがいも・・・・・・3個(約450g)
・たまねぎ・・・・・・・1個(約200g)
・にんじん・・・・・・・半分(約100g)
・水・・・・・・・・・・400ml
・(砂糖)・・・・・・・大さじ4
・(醤油)・・・・・・・大さじ5
・(酒)・・・・・・・・大さじ1.5
・(みりん)・・・・・・大さじ1.5
作り方
❶牛肉は3~4cm幅に切る。じゃがいも4つ切りにする。たまねぎは6つ切りにする。
❷深めの耐熱容器に上記材料は全部入れる。落し蓋をして更に蓋をする。
❸「あたため600W」で約10分加熱する。「あたため500W」で約15分加熱する。全体を軽くかき混ぜてから「煮込み」で30分加熱する。
(注)じゃがいもは加熱しすぎると、崩れてしまう場合があります。「あたため500W」での加熱が終わった段階で串刺して固さを確認します。加熱が不足している場合は「あたため500W」で追加加熱します。