[居住設備の説明]

室内

室内の写真

上図は木目調の板が薄い色ですが、実際の色はショコラーデ(濃い茶色)になっています。

 昼は乗車7名。夜は就寝5名。

ウォークスルー

 ウォークスルーが可能です。

座席

運転席・助手席(2人)

中央シート(4人)

チャイルドシート

 車両中央部のシートの2か所(ダブルベッドに近い席)が3点式シートベルトでチャイルドシートが取付可能です。お客様にてご持参ください。

エントランス前のシート

 必要とあれば座席として使用して下さい。座席部はバンクベットにあります。

窓・網戸・シェード

 窓は、中央シート部(下図)に1か所。後方ダブルベッドに2か所。シンク前に1か所。バンクベッドに2か所あります。その全てが開閉可能で、網戸、シェードが付いています。

中央シート大窓(窓:、網戸:なし、シェード:なし)

中央シート大窓(窓:半開、網戸:なし、シェード:なし)

中央シート大窓(窓:全開、網戸:なし、シェード:なし)

中央シート大窓(窓:閉、網戸:なし、シェード:
 外から中が全く見えません。シェードは下から上に上げます。

中央シート大窓(窓:閉、網戸:、シェード:なし)
 網戸を全て下ろしています。窓を開けた時に虫よけになります。

中央シート大窓(窓:閉、網戸:、シェード:
 上が網戸、下がシェードになっています。外に人がいる時、窓を開けても虫よけができ、中も見られません。網戸は上から下に下げます。

 窓は全部で6か所(中央シート、バンクベッド2か所、ダブルベッド2か所、シンク上)あります。全て上記網戸、シェードがついています。

キッチン関係

シンク

 後方ベッド下に20Lの清水タンクと汚水タンクがあり、ポンプにより清水タンクより給水します。清水タンク20Lは本車を数日利用す場合、足りなくなるケースがあるので予備タンクを用意してあります。

 給水ポンプの電源は、サブバッテリーからメインスイッチを経由して取っています。したがってメインスイッチを切ると動作しません。

(注)清水タンクの水は飲食に使用しない事をお勧めします。清水タンクは毎回消毒しておりますが、オプションの水を購入する事をお勧めします。

 蛇口は約1mほど延長できます↓(下図)。外出から帰って手足を洗いたい時に便利です。蛇口の開閉は室内からしかできません。

電子レンジ

ミラーガラスフラット電子レンジ DR-D269(TWINBIRD製) 最大1200W(AC100V)

電子レンジマニュアル(料理マニュアル、レシピもあります)

エアコンと電子レンジがAC100Vで動作します。AC100Vのブレーカーは15Aであり、エアコンのピーク電流は15Aあり、エアコンと電子レンジの同時使用はお勧めできません。

本機はAC100Vで動作しています。したがってメインスイッチを切っても動作します。

ブレーカーが落ちた時

IH

   ↑IH(KOIZUMI製) 最大1400W(AC100V)

 油を使った料理は、室内の油による汚れを避けるためにご遠慮頂いておりますが、鍋、煮物等の油を使わない料理は問題ありません。シンク下の戸棚に収納しています。

説明書 コイズミ KIH-1402 クッキングヒーター

ブレーカーが落ちた時

キッチン用具

↑5点鍋セット(サーモス)

↑レンジ専用鍋

↑キッチン道具(包丁、ハサミ、スライサー、おたま、フライ返し、しゃもじ)

↑皿、ご飯椀、汁椀(5セット)

↑蓋つきコーヒーカップ(5セット)

↑ザル、ボウル

以下は上記キッチン道具の収納場所です。

↑シンク下(鍋5点、IH,ザル・ボウル、鍋敷き)

↑電子レンジ左の棚(上段:レンジ専用鍋、下段:湯沸かし器)

↑電子レンジ右の棚(皿、ご飯椀、汁椀、コーヒーカップ 5セット)

↑シンク下のキッチンツール(包丁、ハサミ、スライサー、おたま、フライ返し、しゃもじ,菜箸、割りばし)

冷蔵庫(70L)

DCFD(DC FRIDGE)

↑上図のように冷凍庫と冷蔵室が分かれているタイプです。

 本機は、サブバッテリーに直接つないでおり、常時電源が供給されています。したがってメインスイッチを切っても動作します。外出時も常に冷蔵・冷凍状態が維持されます。

冷蔵機能付きクラーBOX(30L)

(注)釣った魚の保存はお控えください(匂いが付くため)

 

車載冷蔵庫30L(SUNPIE製) 最大要調査W(AC100V)

 2室独立温度制御、左右の2室の温度を別々に設定(ー20℃~10℃)できます。例えば右室を冷蔵、左室は冷凍。右室、左室ともに冷蔵、冷凍。超急速冷凍で35分でー20℃まで冷やすことができます。断熱性が高く、外気が25℃で電源なしでも24時間保冷可能です。

 大量の飲み物、冷凍の食材が重ねて保存できます。外からアクセスできます。バベーキュー時の冷蔵庫として便利です。市場等で仕入れた食材の保管時に便利です。冷蔵庫の位置も移動可能です。

電源はAC100Vから取っています。本機を使う場合は、AC100Vを入れ放しにして下さい。

(注)本器の操作パネル付近にUSBの充電口(1個)あります。

車載冷蔵庫のマニュアル

湯沸かしポット

HKT-100(ヒロコーポレーション製) 最大800W(AC100V)

容量1L

 AC100V,800W30Aくらい電流(サブバッテリー)が流れます。AC100Vのブレーカーは1500Wまで大丈夫ですが、エアコン、電子レンジ、IHとの併用は注意が必要です(これら4器が1000W前後あるため、併用すると、ブレーカー飛ぶ可能性があります)。念のため、エアコン、電子レンジ、IHの動作を止める事をお勧めします。

シンクまわり

 ↑食器洗い用ズポンジ

↑食器洗い洗剤、手洗い石鹸、水切り

↑キッチンペーパー、アルミ箔、ラップ

作業台

↑作業台を展開

↑作業台を収納(ゴミ袋ががけられる)

 キッチンの作業スペースが意外に狭いので、その横(エントランスドアの前)に折り畳み式の作業台を設置しました。上図のようにゴミ袋を掛ける事もできます。

 プラスチック製で割れる事がなく、3区分に分けられているため、必要以上にお皿を使う必要がない。電子レンジに対応しています。

エアコン

 家庭用エアコン「霧ヶ峰 MUCZ-G」(三菱電機) 最大1500W(AC100V)

 エアコンと電子レンジがAC100Vで動作します。AC100Vのブレーカーは15Aであり、エアコンのピーク電流は15Aあり、エアコンと電子レンジの同時使用はお勧めできません。 

(電気の参考知識)エアコンはサブバッテリー(400AH)をインバータ(AC100変換器)経由してAC100Vで動作しています。AC100V,DC12Vすべての大元の電源がサブバッテリーです(外部充電時は例外ですが)。従って、電気消費を計算する時は全てサブバッテリーの電流に換算して考えますエアコンは非常に電気の消費が激しく注意が必要です。使用時間を計算する時、次のように考えます。まずサブバッテリーの400AHとは、400Aを1時使える電力という意味です(Hはアワー、時間)。したがって20Aの電流では400AH=20A×20H(時間)で20時間使える電力いう事です。

 エアコンは外気温、エアコンスペースの広さによって消費電力が変わりますが、私が夏利用した時は、平均20A(サブバッテリーの電流で)くらいでした。したがって10時間使えば、20A×10H=200AHで当車では50%ほどにあたります。充電に関しては、走行充電で600W(50A充電可能なので、4時間走れば4H×50A=200AHで50%ほど回復します。またソーラーパネルで最大280W(23A充電します(天候によりますが)。これらの事を総合的に判断してエアコンを使用して下さい。これらを駆使しても電気が足りない時は、RVパーク等で外部充電(外部充電の充電電流)して下さい。

 リモコンの電池がなくなったら、助手席後ろに設置されている二次電池充電器で充電して下さい。(注)キャンピングカーにあるすべての電池は二次電池であり充電可能です。間違って捨てないでください。

エアコンのマニュアル

ブレーカーが落ちた時

FFヒーター

 燃料のガソリンで動作しています。御機器用電源に関しては、サブバッテリーからメインスイッチを経由せずに直接取っています。したがってメインスイッチを切っても動作します。

 ただし、ガソリンを燃料としているため、ガソリンが少ない状態で長時間使用すると、ガス欠になる恐れがあります。

 FFヒーターの排気口が右後輪の前あたりにあります。冬の降雪時,排気口が降雪で埋まると故障の原因になるため、注意が必要です。一酸化炭素の社内への逆流はないという事ですが、念のため一酸化炭素センサーで車内の一酸化炭素濃度を監視しています

FFヒーターマニュアル

MAXXファン

  ↑車体の天井(車外)から見たMAXXFAN

 ↑室内から見た(室内中央の天井)MAXXFAN

 MAXXFAN Deluxe MODEL 7500K(MAXXAIR社)

 リモコンでON/OFF、蓋の開閉、回転方向(空気の流入、排出)の変更すべての操作ができます。夏場に、外気温度より車内温度がかなり高くなる事がよくあります。クーラーをつける前に先ずFANを流入方向にして外気温度と同じ温度する事をお勧めします。これで結構涼しくなります。食事をしたり、社内の匂いが気になる時は、FANを排出方向にしてください。本体スイッチによるマニュアル操作も可能です。

 走行中は必ず動作を止めるか、蓋を閉めるかしてください。風圧で破損する恐れがあります。

 本機は、サブバッテリーにメインスイッチを経由してつながれています、したがってメインスイッチを切ると止まります。 

 リモコンの電池がなくなったら、助手席後ろに設置されている二次電池充電器で充電して下さい。(注)キャンピングカーにあるすべての電池は二次電池であり充電可能です。間違って捨てないでください。

MAXXFANのマニュアル

照明

紫外線LED空間清浄機

 「KOROSUKE Petit」YMP-11905(ヨーホー電子製)

 花粉 PM2.5 ウイルス分解 除菌 脱臭。毎回、使用後室内、後方バゲージルームを1時間ずつ清浄機で脱臭、消毒しています。オゾン空気清浄機、次亜塩素酸空気清浄機のように、オゾンや塩素を放出しないので、安全性が高く安心してお使いいただけます。脱臭はもとよりコロナ、花粉等に一定の効果があります。常時動作させても問題ありません。

「KOROSUKE Petit」の説明

掃除機

MC-SB54K(パナソニック製)

 独自の「クリーンセンサー」で見えないゴミまで逃がさない。高速赤外線センサーが、約20 μmの微細なハウスダストまで検知します。ゴミが多いと自動で吸引力がアップします。

MC-SB54K取説

ベッド

↑上図の上半分が後方のダブルベッド(大人2人就寝可能)。左下は運転席上部のバンクベッド(大人2人就寝可能)。右下はテーブルを外し、中央のシートをフラットにしてベッドに変更した状態(大人1人就寝可能)。

ダブルベッド(車両後部)

↑ダブルベッド。

 (注)グレーの防水、難燃の合皮でカバーしています

↑26インチの液晶ディスプレイの裏に収納していた折り畳みテーブルでPC作業等が可能です。また、ここでの飲食も可能としています。お酒を飲みながら、ネットで映画、スポーツ等を楽しむ事もできます。

↑ダブルベッド。カーテンを閉めた状態。中央シート部と隔離する事ができます。また、エアコンを使用する場合、カーテンを閉めれば節電ができます。

 

バンクベッド(運転席上部)

↑バンクベッドを使わない時は、板をスライドさせて、運転席上部を開けておきます。後方より運転席、助手席への移動がスムーズになります。

↑バンクベッドを使う時は、板をスライドさせます。

↑板をスライドさせた後、奥にあったマット2枚を敷き詰めます。

 (注)グレーの防水、難燃の合皮でカバーしています

↑バンクベッドおよび運転席と中央シート部を仕切るカーテン

 中央の居住設備で過ごす時は、上図のようにカーテンをすれば外部から見えなくなります。また、エアコンを使用する場合、カーテンを閉めれば節電ができます。

中央シートがベッドに変更できます

 (注)グレーの防水、難燃の合皮でカバーしています

ベッドの作り方

エントランス前の椅子

↑エントランス前に、椅子の座席部をはめ込んで7人目の椅子として使用できます。

(注)防水、難燃の合皮でカバーしています

寝袋・枕

↑寝袋(袋状態のまま)

↓寝袋(ジッパーを開け、解放した状態)

↑上図のように寝袋1個でも解放するとダブルベッド一杯に広がります。

オプション申込

収納

室内収納

↑中央シート上の吊戸棚

↑後方ダブルベッド左上の吊戸棚

↑シンク上、後方ダブルベッド右上の吊戸棚

↑エントランス上の吊戸棚

後方バゲージルーム

    ↑車体後方のバゲージドア

    ↑車体左後方のバゲージドア

   ↑車体右後方のバゲージドア

   ↑バゲージルームの室内側からのアクセス

 大容量の後方バゲージルームは室内の後方のベッドの真下にあり、3か所から荷物の出し入れができます。高さは70cm程度です。また、上図のように室内側に扉がついていて、室内側からもアクセスできます。後方バゲージルームをペットの寝室にすることが可能です。”ペットの寝室”の写真で分かるように、ゴルフバッグ2個、キャンプ道具一式、犬の寝るスペース、その他工具類等を置いてもまだ余裕はあります。

室外収納庫(食材・生鮮用)

 下図は右側後輪後ろにある収納です。旅先で買った、食材、生鮮等(室内にいれたくない物用の収納庫↓(下図)です。

室外ゴミ専用収納庫

 下図の写真の左側がエントランスドアです。ドアを出るとすぐ左側がゴミ専用収納庫↓(下図)です。我が家では、犬の散歩用具、始末後の糞等も置いています。

洗濯物干しひも

 吊り戸棚にフックが数か所あり、洗濯ひもを引っかけて簡易的に洗濯物を干す事ができます。ひもの長さが調整できるため、様々な位置に設置できます。

電源関係

コンセント・USB充電

中央テーブル↓

後方ダブルベッド↓

シンク下コンセント↓

後方バゲージルーム↓

 

 後方バゲージルームにある水のタンク付近にACのコンセンント↑(上図)があります。AC100Vの差し込み口の片側に5m長の電源タップがついており3口のAC100Vの差し込み口があります。車体左後方のバゲージドア付近にあり、外でバーベキュー等をする時、引き出して使用して下さい↓(下図)。

(注1)この電源タップは結束バンドで固定してあります。外して他の場所に移動して使用しないで下さい。
(注2)USBの充電口はありません。

AC100Vのスイッチが入っている時に使えます。

運転席横

 

 運転席と助手席の間のやや後ろにシガーソケット2口と、USB充電口が2口あります。この電気はメインスイッチを入れた時に使用できます。

電池の充電器

 助手席後方に二次電池(充電可能な電池)用の充電器(単3,単4が2本)があります。車内のリモコン、ヘッドランプ等全ての電池は二次電池になっています。誤って捨てない様お願いします

(注1)充電器を他の場所に移動して使わないで下さい。
(注2)乾電池は充電できません

電源状態確認パネル

↑上図はエントランス横にある電源状態確認パネルです。サブバッテリーの残容量(%)を表示しています。あとどのくらい電気が使えるかの重要な指標になります。上図は残容量が99%あるという事です。リチウム電池は鉛バッテリーと違って、10%から20%まで使っても問題ありませんが、これが0%近くなると、全く電気が使えなくなります。20%~30%になったら電気の使用を控えて、充電(走行充電、太陽光充電、外部充電)に努めて下さい。

 走行充電では約50A、太陽光充電では10A前後、外部充電では約20Aで充電されます。
1時間充電すればそれぞれ50AH、10AH、20AH容量が回復します。
4時間充電すればそれぞれ200AH、40AH、80AH容量が回復します。
電源の最大容量400AHに対して上記計算で回復時間を想定できます。

4つ下の図に使用時の電流がありますが、放電と充電を見ながら計画的に電気を使ってください

パネル下側の”↓↑”で表示を切替ます

↑上図は現在はサブバッテリーの残容量を実容量(AH)で表示しています。
400AH(サブバッテリーの最大容量)×98%=397AHという計算です。

↑上図はサブバッテリー(キャンピグカーのリチウムバッテリー)の直流電圧(V)を表示しています。

↑上図はメインバッテリー(車の鉛バッテリー)の直流電圧(V)を表示しています。これはエンジンのスターター用のバッテリーです(表示がSARTになっています)

↑上図はサブバッテリーの充放電電流(A)を表示しています。電流値=充電電流ー放電電流です。電気が放電超過している場合は”ー”表示充電超過している場合は”Charge”
を表示します。

↑上図はサブバッテリーの充放電電流(A)を表示しています。電気が放電超過している場合は”ー”表示。これはエアコン(冷房)使用の電流が主となっています。

↑上図はサブバッテリーの充放電電流(A)を表示しています。充電超過している状態です。
”Charge”は充電(電気を充電)している電気量(A)を表示しています。これは走行充電の充電電流が主となっています。

↑上図は現在のサブバッテリーの充放電電流(A)を表示しています。充電超過している状態です。
”Charge”は充電(電気を充電)している電気量(A)を表示しています。これはソーラーパネルの充電電流が主となっています。船橋で2月昼12時頃で、晴れの日でした。

↑上図は現在のサブバッテリーの充放電電流(A)を表示しています。充電超過している状態です。
”Charge”は充電(電気を充電)している電気量(A)を表示しています。これは外部充電の充電電流が主となっています。

スイッチ関係

メインスイッチ

 エントランス横にメインスイッチがあります。サブバッテリーに繋がっている多くの機器のスイッチになっています。主に外出時、室内の照明の入り切りに使います。このスイッチを切っても冷蔵庫の電源は切れません。冷蔵機能付きクラーBOXの電源はAC100Vスイッチで入り切りします。

接続図はこちら

AC100Vスイッチ

 

 

 ACスイッチはシンク下にあります。AC100Vで動く機器は、エアコン、電子レンジ、冷却機能付きクーラーBOX,ACコンセントに繋ぐ機器(電気ケトル等)です。AC100Vにはブレーカーがついており、合計で1500Wになって数秒たつとトリップするようになっています。

 以下は参考までに、消費電力の概要です。1500Wを考えると、上位3器は同時使用を避ける事をお勧めします。

エアコン500W~1500W 外気との温度差による
電子レンジ1200W
電気ケトル800W
冷却機能付きクーラーBOX60W
ヘアドライヤー等要調査
ホットプレート等

ブレーカーが飛んだときはこちら

集合スイッチ(シンク下)

↑上図は左から
・ダアブルベッドの照明
・シンク上の照明
・ベンチレータ(MAXXFAN)の電源(スイッチは無効になっています

水道ポンプスイッチ(シンク上)

 シンク上に水道ポンプのスイッチがあります。
水道を使う時に、  ポンプスイッチをON
水道を使わない時に、ポンプスイッチをOFF
して下さい。

 ポンプスイッチを頻繁に入切りする理由は、水がなくなった時に、ポンプに負荷(水)がないため、無負荷でモーターが動きます。無負荷のモーターの動作は、モーターに異常発熱を発生させ、破壊に至ります。この時、激しいモーターの異音があります。一瞬で壊れるわけではありませんが、危険性が高いので、頻繁なポンプの入切りをお願いします

 ポンプの異音があったら、速やかに上記スイッチをOFFして下さい。そして清水タンクの状態を確認して下さい。

外灯スイッチ

 夜間、エントランス前を照らす照明のスイッチです。エントランス横にあります。メインスイッチが入っている時に入れると点灯します。

メインバッテリとサブバッテリーの切替スイッチ

 助手席後方に、トグルスイッチがあり、メインとサブを切替えます。このメインはメインバッテリー(カムロードの鉛バッテリー)、サブは架装部のサブバッテリー(リン酸鉄リチウムイオンバッテリー)で、このスイッチでカーナビの電源が切替ります。

 スイッチをメイン側にしていると、カーナビにメインバッテリーがつながり、カーナビは車のキーをONにした時に動作しますが、車のキーをOFFにするとカーナビもOFFになります(通常の車の動作)。スイッチをサブ側にすると、カーナビにサブバッテリーがつながり、車のキーとは無関係にカーナビに常に電源が入り、常時動作状態になります。

 カーナビと26インチディスプレイを常に動作せておきたい場合は、スイッチを常にサブ側にしていても構いませんし、寝る時にスイッチをメイン側にすれば、テレビと26インチディスプレイを切る事ができます。

26インチディスプレイ(ファイヤーTV)

ファイヤーTVでNXTFLIX,U-NEXTは契約済み、TVer、Yahoo検索、Youtube等も見れます

 

↑ディスプレイを90度近く回転させた状態

 ↑26インチディスプレイの電源スイッチ(他のスイッチで音調調整等も可能)

 後方ダブルベッドに26インチディスプレイがあります。ファイヤーTVでNXTFLIX,U-NEXTは契約済み、TVer、Yahoo検索、Youtube等も見れます。マウスでベッドから操作する事もできます。また、ディスプレイにはヒンジがついており、角度を90度変える事ができ、中央の座席から見る事もできます。

 使い放題のポケットWIFIにより、外部ネットワークに無制限に常時接続されています。自宅にいる時と同じ利便性で過ごせます。

バーベキュー関連

バーベキューセット(コンロ、火起こし・火消し、着火剤、耐熱手袋)

オプション申込(以下のバーベキュー関連のセットを無料で貸出ししております)

バーベキューコンロ

炭を入れて焼くだけのコンロです。空気の調整機能もありません。

火消・火起こし缶・バケツ・着火剤

 

 上図は火起こし缶と着火剤です。火起こし缶と着火剤1~2ピース(4cm角程度)で炭の着火ができます。火起こし缶の底の中心に着火剤を1~2ピース入れて火をつけ、炭を入れると数分で炭に火が移ります(空気が下から抜けて、効率的な火起こしができます)。

 

 炭が持ち帰れない場合、は消火缶にいれて持ち帰って下さい。火消缶に入れれば、空気が遮断されるため鎮火に向かいますが、完全消火するまではしばらく時間がかかります。当然、火缶はかなりの温度になります(特に底面)。したがって車に乗せる時は、しばらく時間を置き、上図のようにバケツに入れ、バゲージルームの隅において下さい

耐熱手袋

IH

 バーベキュー等の外での調理では油を使うことは問題ありません。シンク下の戸棚に常設しています。

IHのマニュアル

 

テーブル

 

オプション申込(無料で貸出ししております)

椅子

 オプション申込(最大4脚まで無料で貸出しています)

AC100V電源

 後方のバゲージドアを開けると、長さ5mのAC100V電源タップがあり、バーベーキュー等で使う事が可能です。

(注)AC100V電源なので、水にさらさない様に十分ご注意下さい。

ブレーカーが落ちた時

鍋・フライパン

 

シンク下に常設しています。

お皿

 上図のようにプラスチックで3区画に分かれたお皿です。風にとばされませんし、割れもしませんし、キャンプには便利なお皿です。

 

シンク上の吊り戸棚に常設しています。

 2Lのペットボトルの市販品。1本100円です。オプション申込

ーー以上 居住設備の説明ーー

電話のお問い合わせは 090ー2064ー2784

ホーム

料金
営業時間
予約状況 
ーー申込予約ーー
[車の説明]
[居住設備の説明】

タイトルとURLをコピーしました